古民家再生続行中

台所、トイレ等水回りのある屋根の傷みが激しく低かった為に新しく架け替え、天井を上げました。

雨漏りによる痛みのひどい梁・床などの補修と同時に、長い間お家を仕切っていた建具に命を吹きこむ為に修理に出します。
昭和の時を超えてきた懐かしい柄のガラスをなるべく残し、柿渋色の梁を生かし、新たに壁を漆喰で整え
これまた長い間寝かしていた、桜の一枚板の表面を削り、お客様と打ち合わせ用のカウンターに・・・PXL_20250112_052326669.jpg

敷地に入る入口の狭さが、大きなネックでしたが、2倍以上広げ車の出入りもスムーズになりました。
大事な所は少しずつ形になってきたけれど、思いのほか手を入れねばならない所の多さに、かなり苦戦中!
まだまだ、床板の感触を体感して頂きたいフローリングの部屋と、日当たりのいい縁側ができるまでには、しばらく時間がかかりそうです。

このワクワクの空間を、モノづくり・ワークショップ等・・・皆さんとシェアできるよう、模索中
先ずは、お客様をお迎えするお部屋と、SAKIHOUSEのスタッフルームがあと一歩のところまで来ました。
止まっていた時間がもうすぐ動き始めるのを楽しみにしているポン子なのです


ポン子の庭から、季節のお裾分け。KIMG1511.JP2月冬枯れの庭から.JPG

もうすぐ2月
あっと言う間にひと月過ぎてしまい、お正月、節分、お雛様と街中のディスプレイも忙しく変わります。
過ごしやすいかと思えば、気温の急降下!
ついていくのもなかなか大変です。
インフルエンザ流行中!皆様、ご自愛くださいませ。
温かい春を楽しみに、まだまだ冬枯れのポン子の庭からお裾分け。

メニュー